美容ナースの転職、1から10まで解説します

美容ナースになる

今回は「美容ナースに転職したい」に向けて、徹底的に美容ナースの転職を解剖します

私は形成外科の病棟と外来で働いており、元々美容には興味がありました。

そして、複数の美容クリニックで働いた経験があります

転職して半年で辞めてしまった所もあれば、転職してしばらく働き続けて、今でもたまにバイトに行っている所もあります。

また、私だけの経験ではなく、なるべく他の美容クリニックで働いている友人の話も統合して、解説していこうと思います。

まずは、美容ナースの転職のコツからスタートです。

 

美容ナース、転職のコツ

美容ナースに転職したいという人は、概ね

自分自身、美容にスゴい興味があるから

なんとなくキラキラしているイメージ

老人ばかり相手にしなくて良いから

夜勤をしなくて良いから

給料が良さそうだから

という理由で、転職を考えていると思います。

隠さなくて良いですよ、私もそうでした(笑)

もちろんこれらは全て嘘ではないものの、光が当たっている一部分に過ぎません。

美容ナースの闇の部分も、もちろん存在します。

美容ナースの闇にもスポットライトを当てつつ、それらを踏まえた上で「転職のコツ」について、お話します。

 

転職のコツ1、ワンマンDr.のクリニックはダメ

美容クリニックは、完全自由診療の営利団体です。

売り上げを上げる事を目的としています。

ワンマンDr.の、ワンマン経営者だと、どうしてもパワハラっぽくなってしまうんですね。

とにかく売り上げを上げろ!

と、怒鳴るようなDr.もいます。

私が最初に行ったクリニックはまさにそうで、パワハラのオンパレードでした。

耐えられずに数ヶ月ですぐ転職しましたが…。

もちろん、ワンマン経営のクリニックが全てパワハラ気質と言っているわけではありません。

中にはそうでないような美容クリニックもあるでしょう。

しかしながら、やはり何人かのDr.がいて、皆で話し合って物事を決めるような、民主主義的なやり方をしているクリニックの方が、美容ナースとしては働きやすいと思います。

ワンマンDr.のクリニックへの転職は、なるべく避けましょう

 

転職のコツ2、研修あがりのDr.ばかりのクリニックはダメ

美容ナースとして働くならば、研修あがりのDr.ばかりのクリニックは避けましょう

はっきり言って、医師として完全に頼りないです

アナフィラキシーまでいかなくても、軽いアレルギーっぽい症状が出るお客さんはそれなりにいます。

研修上がりのDr.ばかりだと、有事の際の対応がはっきり言って全然ダメです。

これでは、何かあった時にナース側に責任をなすりつけられてもおかしくありません。

安全に美容ナースとして働くなら、研修あがりのDr.ばかりのクリニックへの転職は、避けましょう

 

転職のコツ3、働いているナースの「美人度」で選んではいけない

これは私の実体験ですが…

転職先を「ナースが美人だったから」という理由で選んでは、いけません(笑)

働いているナースが美人かどうかと、美容ナースとして働きやすい職場かどうかは、全く関係がありません。

当たり前ですね。

私はそれで転職先を選んで、完全に失敗したので、勘違いしないようにしましょう。

 

転職のコツ4、基本、大手はブラック

何人かの美容ナースで話をすると、やはり「大手はブラック」という意見はよく出ます。

何かにつけて残業代が出なかったり…

研修と称して、時間外にやらなければならない事が結構あったり…するそうです。

美容ナースとして長く働くなら、大手の方が良い気がしてしまいますが、それは美容ナースになってからでも遅くありません。

いきなり大手の美容クリニックに転職するのは、避けた方が良いかもしれません

 

転職のコツ5、長く働いている人がいるかどうか、聞いてみよう

これはどんな職場、業界でも同じですが…

長く働いている人がいる職場は、良い職場です。

美容ナースも、長く働いているナースがいる職場は、良い職場だと言えます。

私が転職してすぐに辞めてしまったクリニックは、長く働いている人が皆無でした。

具体的には、キャリアが長い順で

  1. 3年
  2. 10ヶ月
  3. 7ヶ月
  4. 6ヶ月(私)

です。

半年美容ナースとして働いただけの私が、なんと上から4番目。

しかも、3年働いていた先輩は、妊娠して逃げるように辞めていきました。

本人曰く

下手にキャリアを積んでしまって、やめるにやめれなくなってしまった

との事。

どこかで聞いたセリフですね(笑)

可能ならば、転職する前に「どれくらい長く働いている人がいるか」を、聞いてみる事をオススメ致します。

具体的には

転職したらなるべく長く勤務したいと思っているのですが、今現在働いているナースさんは平均どれくらい長く勤務されているのでしょうか?

とかで、良いです。

転職なるべく長く勤務医したい、というのはウソですが、相手の心象を傷つける事なく情報だけ抜き取る事ができますよ。

 

美容ナースに転職し、継続できる人の特徴

美容ナースに転職して、長く働く事ができる人は、一体どんな人なのでしょうか?

これは私の偏見ですが

  1. 美容がとにかく好き
  2. 自分をとにかく改造したい
  3. 割り切るのがうまい人
  4. 罪悪感を感じない人

という人は、転職後も美容ナースを継続できると思います。

美容がとにかく好き

とにかく自分を改造したい

という人は、美容ナースに向いています。

相手を美しくするのも、自分を美しくするのも、美容ナースならばできます

ただ、正直「もうそれ以上やらなくて良いのではないか」と思うくらい、丁度良く美人な人にも、追加で営業をかけないといけないのが、美容ナースのつらいところ。

ある意味、仕事は仕事と割り切る精神が必要です。

もしくは、罪悪感をそもそも感じない精神を持っている人ならば、美容ナースを続けるストレスは少ないかもしれません。

ただし、実際に美容ナースに転職してみないと、あなたがどう感じるかは、わかりません。

興味があるならば、1度転職してみるのも、悪くないですよ。

関連記事:美容ナースになるための、オススメ転職サイト

美容ナースになるための、オススメ転職サイト
いざ「美容ナースへ転職するぞ!」と思っても、実際にどう動けば良いか、中々わかりませんよね。 ましてや美容という、特殊な業界への転職は余計にブラックボックスです。 私は美容ナースとして何回か転職していますが、実際に転職してみて見え...

コメント

タイトルとURLをコピーしました